本居 宣長 もとおり のりなが
   

から國の 人ならはめや 神くにの
ひとは真臣に 神ならふへし
唐国の 人ならばめや 神国の
人は真臣に 神倣うべし
45.7p×29.9p

享保15年5月7日(1730年6月21日)生〜享和元年9月29日(1801年11月5日) 歿
 18世紀最大の日本古典研究家。荷田春満、賀茂真淵、平田篤胤とともに「国学の四大人」の一人とされる。
 伊勢国松坂(三重県松阪市)の人。名は栄貞、本姓は平氏、通称は弥四郎・健蔵、号は芝蘭・瞬庵・春庵。自宅の鈴屋にて門人を集め講義をしたことから鈴屋大人と呼ばれた。
 木綿商の家に生まれるが、京都に出て医者となる。一方、『源氏物語』などを研究。のち賀茂真淵に入門、古道研究を志し、『古事記伝』の著述に30余年専心、44巻を執筆する。また、「てにをは」や用言の活用などの語学説、「もののあはれ」を中心とする文学論、上代の生活・精神を理想とする古道説など、多方面にわたって研究・著述に努めた。
 主著は他に『源氏物語玉の小櫛』、『玉勝間』、『うひ山ふみ』、『秘本玉くしげ』、『菅笠日記』『石上私淑言』『詞の玉緒』『古今集遠鏡』『玉勝間』『鈴屋集』など。

推奨サイト
http://www.norinagakinenkan.com/norinaga.html
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%AC%E5%B1%85%E5%AE%A3%E9%95%B7
http://rekitan.net/person/080530.html
http://www7a.biglobe.ne.jp/~gakusyuu/rekisizinbutu/motoorinorinaga.htm
https://kotobank.jp/word/%E6%9C%AC%E5%B1%85%E5%AE%A3%E9%95%B7-16926
   

足立 巻一
 1913年東京生まれ。詩人・小説家。国語教師、『新大阪新聞』勤めを経て1956年より文筆業。
 児童詩の雑誌『きりん』の編集や、立川文庫の研究でも知られる。晩年は大阪芸術大学教授など。1985年病気のため死去。代表作である『やちまた』は、盲目の国学者本居春庭を描いた評伝文学の傑作である。


参考文献一覧      HOME